バリトンとは?

1/22の東芝ブレイブルーパス東京さんのチーム歌「王者 猛勇狼士」歌唱で、「バリトン」「バリトン歌手」という単語を初めて聴いたという方もいるかもしれません。

ジャンルとしての言い方ですと、「声楽家」「オペラ歌手」などという呼び方もあります。

ただし「オペラ歌手」というのは日頃オペラ公演(オペラについては後日触れたいと思います)に出ている歌手のことなので、コンサートや宗教曲などが専門で、オペラ公演には普段出ていない方にはこの呼び方は相応しくなく「声楽家」の方が良いです。僕はオペラもコンサートも出ておりますので、「バリトン」「声楽家」「オペラ歌手」どちらでもOKです。

バリトンは簡単にいうと「声の種類」のようなものです。

学生時代、音楽の授業での合唱なので、ソプラノ、アルト、、などパートに分かれたこともあるかと思います。その一つです。

まず、大きく分けると

ソプラノ

アルト

テノール

バス

という括りがあります。

合唱や、宗教曲のソリストなどを努める時はこの4声のどれかに収まることが多いです。

ざっくりいうと

ソプラノ:女声の高い声

アルト:女声の低い声

テノール:男声の高い声

バス:男声の低い声

ということになります。

ただし成人した大人の声の場合で、変声期前の男の子はソプラノやアルトに入りますし、「ボーイソプラノ」なんて呼び方をする場合もあります。また、成人歌手でもファルセット(裏声)で歌う「カウンターテノール」(「もののけ姫」の米良さんが有名ですね)という声種もあります。

さて、テーマにも書いた「バリトン」なのですが、最初に挙げた4声をさらに細かく分類したときに出てきます(厳密にはイコールではないのですが)。

女声

高 ソプラノ
中 メゾソプラノ
低 アルト

(カウンターテノールはメゾソプラノ、アルトの音域をカバーすることが多いです。さらに高いソプラノの音域をカバーできる人は”ソプラニスタ”と呼ばれることもあります)

男声

高 テノール
中 バリトン
低 バス

ということで、バリトンは男声の中間の音域を歌う歌手を指します。

メゾソプラノ(Mezzo=メッゾ:半分の、中間の 等の意味)は女声の中間の音域です。

テクニックや声質、歌い方などでさらに細かく分類されていきますが、それはまた別の機会に。

(”アルト”に関しては歴史的に立場が変わったこともあるので、それも後日)。

今回担当したチーム歌は、ラグビーの力強いイメージや、皆さんが一緒に歌いやすい音域ということも考えて、バリトンである僕にお声がかかったのだと思います。

声の種類によって、オペラでの役割も変わってきます。そのことについても、また別の機会に書こうと思います。

今回はここまで。

 

秩父宮ラグビー場(外苑前駅徒歩5分、青山一丁目駅徒歩10分、千駄ヶ谷駅徒歩15分)での試合、1/22,1/28と快勝が続いているブレイブルーパス。

次回2/5は非常に大事な試合とのこと(▶︎ 試合情報)。皆さんで応援に行きましょう🐺

初心者でも楽しめる工夫が色々としてありますので、初めてという方でも楽しめます👍


▶︎ 東芝ブレイブルーパス東京 公式サイト

▶︎ 読み物『物語り』←オススメ!

↓ラグビー観戦初心者の方向けの情報

▶︎ 初めての観戦

▶︎ ラグビーって何?(ルールなどの解説ページ)


井上雅人のリンク↓

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)