言葉と音楽

声楽をやる上で避けられないものが「言語」です。

イタリアオペラ、ドイツリート、ロシア歌曲、もちろん日本歌曲も。

言語はその国の文化、気質、などいろいろなものが現れています。

話せることはもちろん大事です。

その言語の表現方法は歌においても表現に直結します。

極端な言い方をすれば、声楽を伴わない器楽においても、多くの場合は多大な影響を受けています。

ピアノやオーケストラでも、そこを無視した演奏は、やはりチグハグしてしまうことも多いです。

以前ウィーンでイタリアオペラを観る機会がありましたが、オーケストラの音がドイツ語を語っていました。

第1音から、とても違和感を感じたのを覚えています。

さて、話せることも大事ですが、同じくらいに大事なことは「発音」です。

母音の色、子音の処理の仕方、などなど。

何年も留学していた人でも、カタカナ発音のままの人も多くいます。でもそれでは、留学の7割は無駄にしてしまったと言っても良いと思っています。

どんなに話せても、歌ってみると、ああ日本人だな、と一発でわかる場合が多いのが現状です。

わかるわからないが問題なのではなく、その音楽を活かせているかどうか、ということが問題です。

自分自身も語学音痴。人一倍準備には時間がかかります。

でもその手間を惜しんでしまえば、自分で音楽を殺してしまうことにもなりかねません。

行ってみて、どういう国なのか、肌で感じることは本当に大事です。

でも、感じた上で、それを言語、文化、気質、そして音楽と、様々なこととリンクしていかなければ、なんの意味も成さないのです。

自分自身への戒めも込めて、書いてみました。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)